2009年9月3日木曜日

C++勉強記 1日目(前置き)

いよいよ、「ロベールのC++入門講座」の勉強を開始します。

私のプログラミングスキルは、こんなもの。

C : 調べながら、簡単なプログラムが書けるレベル
C++ : サンプルコードを修正できるレベル
VB.net : 実務で5ヶ月程度
VB,VBA : 1から自力で作れるレベル

学生だったら、未来は明るいね!レベル(^_^;)

まま、それはさておき、早速本題に。

ロベールのC++入門講座」は、全947ページ。
そのうち本文は、16~905ページだから、890ページ
毎日10ページ進めたら、3ヶ月。
毎日20ページ進めたら、1.5ヶ月。
毎日30ページ進めたら、1ヶ月。

よし、1ヶ月での習得目指して頑張るぞ~!

2009年9月1日火曜日

3DCGのプログラマになりたい! その1

タイトルに「30歳からだって・・・」とあるが、実は既に33歳である。

しかも、今年34歳になる。

ちょっと見栄を張ってみた。(^_^ゞ


実は、3DCGのプログラマが私の夢なんですが、
実力も経験もほとんどない状態です。

普通は諦めるんだろうけど、
「30歳からだって遅くない!」 改め
33歳からだって遅くない!」 と思ったのです。

そこで、3DCGをプログラミングしてみようと、
本屋で本をあさっていると、良さそうな本を見つけたのです。


ゲームプログラマになりたいわけではないのですが、
3DCGはなんと言っても、ゲーム業界の技術がすごいし、
amazonでの評価も上々なので、早速購入することに。

しかし・・・。

C++のスキルが足りないと自覚。

昔、見つけたC++の入門系サイトで、再勉強!と意気込むことに。
リンクフリーって書いてあったので、勝手にリンクさせて頂きます。m(_ _)m
ロベールの部屋

このサイト、本当に分かりやすくて、さらに細かく体系化されてるから、
気が乗るときも乗らないときも、進めやすくて本当にお勧めなんです。

こんな情報量を無償で提供しているなんて、素晴らしい!と
勝手に感動し、やっぱり感謝は形で返さねばと、結局、本を買ってしまいました。

と、いう訳で、3DCGの前に、C++再勉強日記を始めることになりました。

道は遠いなぁ。

swallowtailとアゲハ蝶の語源

先日、Qサマを見ていたら、
「生物を表す英単語はどちら?」という問題があった。
選択肢 1:swallowtail 2:flower butterfly

答えは1の「swallowtail」だったのですが、

swallowtailって、直訳だと「ツバメの尾」だな とか、

昔、岩井俊二監督の映画でcharaが歌ってたな とか思い出し、

気になったので調べてみました。


まず、

swallowtail ⇒ ツバメの尾、アゲハ蝶

なんで、

ツバメの尾 = アゲハ蝶 ? ⇒ 形が似てるから

だそうです。

また、

「アゲハ」と呼ぶ理由は? ⇒ 羽を揚げてるから

「アゲハ」って漢字? ⇒ 揚羽 or 鳳

って書く理由は見つからなかったけど、
見た目がちょっとゴージャスで格式高そうだからかな?なんて。


ちなみに、「flower butterfly」は植物で、
「バタフライフラワー」のこと。
蝶が羽を広げたみたいに咲くお花で、可愛いですよ。