2009年8月21日金曜日

『御祭禮』の読み方

今週末、近くの神社で「納涼盆踊大会」がある。

御祭禮』と書かれた提灯が、そこら中に掛かっていて、
読み方が分からず、調べてみました。

ごさいれい』が多数決で勝利。
「禮」は、「礼」の旧字だそうです。

他にあった読み方は、『おんさいれい』『ごしゃれい』等。

何となく、『おんさいれい』の読み方には、共感を覚えたのですが、
一般的に『御』の読みは、
・『』 ⇒ 漢語(音読み)
・『』 ⇒ 和語(訓読み)
で使い分けられることが多いそうで、やっぱり『ごさいれい』が勝利。

ただ、「お食事、お弁当、お正月・・・」など、
食や住居に関する言葉には例外が多く、
これは、”おんな言葉”であったからだそうです。


最後に、御祭禮』の意味。

『祭礼』を国語辞典で調べると、
神社などの祭り。祭りの儀式。祭典」と出てきた。

そのまんま。

ちなみに、『祭』と『祭礼』の違いについては、柳田國男が『日本の祭 改版』の中で、
”祭礼 ⇒ 「祭の一種,特に美々しく花やかで楽しみの多いもの」
神にマツラう祭が見物人の発生を転機に「祭」から「祭礼」へと推移していった”
と定義しているそうです。

日本語って深いなぁ。


2009年8月20日木曜日

英文履歴書を書いてみる

インドのとある会社に履歴書を送ることに。

英文履歴書って、人生初。

まずは、書き方サイトを当たってみる。





ふむふむ。なるほどね。

何となく分かった気になり、Wordを開いて構成要素と書くべき内容を
取りあえず日本語で書いてみた。

さて、英語に訳そうかな・・・。

・・・。

英文、書いたことありません。
TOEIC、受けたことありません。
嫌いじゃないけど、喋れません。

まずは、気分を盛り上げよう!と、
大学生時代に買った、イングリッシュアドベンチャーの『コインの冒険』を
ごそごそと探してみる。

あった、あった。

せっかくだから、iTunesに入れてみる。

ん?
"ミュージック"として認識されてしまった。
"オーディオブック"って項目にはならないのかな?


なるほどねぇ。
入りましたよ。

iPodTouchを持っているんですが、これホント便利。
オーディオブックだと、再生速度を、1/2x、1x、2x から選べて、
調節できるんですよね。
さらに、30秒巻き戻しもワンタッチだし。
今回初めて、この機能使ってみました。



昔、この本を読んで実践してみよう!と、
CDでちょこっと巻き戻しては何度も聞いてたんですけど、
微調整が難しくて、苦戦しました。
せっかくだから、再挑戦してみようかな。

プロローグ

残暑・・・

と言っても、今年はカラっと晴れる日が少なく、
ここ数日、ようやく夏らしい天気になったところ。

洗濯物が2~3時間で乾くって、本当に気持ちイイ。


現在、フリーエンジニア。

仕事、なし。

20代ギリギリでIT業界に転職し、ひょんな事から
フリーエンジニアになって、約2年。

実務経験も知識も少ないけど、頑張るぞぉ!と
自分を励ます為に、今さらブログを始めてみた。

そぅ、そぅ。
その通り。
暇なんですよ。